クロセの書庫。

読んで面白かった本をこっそり紹介。

本を読む前に読んでほしい本、DaiGoさんの『知識を操る超読書術』。

おはようございます。今回はメンタリストDaiGoさんの『知識を操る超読書術』という本が面白かったので紹介したいと思います。

メンタリストDaiGoさんといえばYouTubeなどで活動されてて、ビジネスや恋愛に関する動画が多いですね。ちょっとテーマとしては自己啓発チックな動画が多いのですが、しっかりとした認知科学的なエビデンスがあって、内容そのものは非常に信用できるモノとなっています。

そんなDaiGoさんの著作ですが、少しタイトルや表紙もハウツー本的な雰囲気がありますが、内容そのものはかなり有意義でした。いろんな読書術に書いてる普遍的な内容を踏まえつつ、最新の科学のエビデンスも取り入れているという感じで、これは数ある読書術の本の中でもかなりオススメできるなと。

まず本書では「知識を操る読書のサイクル」という事で、

①本を読む準備をする

②本の読み方を知る

③本から得た知識をアウトプットする

そして③を経て①に戻るという、こういったサイクルが提唱されています。

中でも最も力を入れて解説されているのが①の「本を読む準備をする」という点ですね。

その準備として細かいノウハウが解説されてるのですが、要点となるのは「なぜ自分がこの本を読むのか」「本からどんな知識を得たいのか」という事を明確にする事が必要である、と述べられています。

これは私も読書をする上でめちゃくちゃ意識している事で、凄く共感しました。よく哲学書などを読んでいると「なぜそんなに難しい本を読めるの?」と問われる事がありますが、私も「まず問題意識を持ってください」と答える事にしてます。まず問題意識とか「悩み」のようなものを持って、それに答えてくれる本を選べば、「なるほど、この著者はこういう事が言いたいんだな」という事がわかって、かなり難しい本でも筆者の意図を読み取る事が出来るんですね。

また人間は読書に限らず「目的から入る」という事がとても重要ですね。例えば受験勉強などでも闇雲に教科書を読んだり問題集に取り組む人がいますが、まずは実際の試験問題を読んで「どこがわからないのか」という事を明確にして取り組む事が重要です。

少し話が逸れましたが、DaiGoさんも「まずこの本から何の知識を得たいのか」という事を明確にしてから本を読むべきである、と言っています。

そしてもちろん本も全てを読む必要はなくて、その求める内容が書かれている部分だけ読めばいい、という事を仰っています。これを「スキミング(拾い読み)」と呼びます。

スキミングのやり方として、まずは表紙や帯、目次を読んで、そして気になった一章だけを読んでみる、というやり方が書かれています。

この「目次を読む」というのも超重要で、他の読書術の本にもほぼ必ず書かれています。目次は読み飛ばされがちですが、その本の要点が詰まった部分なんですね。ここを読めば本の内容は大体わかります。

こうしてスキミングをして必要な部分だけを読むべきである、とDaiGoさんは主張しています。このやり方で1日に10冊から20冊の本を読んでいると言います。

この本の読み方も個人的にすごく共感できましたね。私もまず目次を読んで必要な部分だけ読むようにしています。私の場合は読書を始めてから律儀に最初から最後まで読んでいた期間がありましたが、この「要点だけ読む」というやり方に変えても、何も困る事はありませんでした。むしろ必要な情報のみに集中する事ができたので、却って1冊の本から得られるものは増えましたね。なのでこのDaiGoさんの読書法にはすごく共感する部分があります。

そしてDaiGOさんは速読に関しては否定的な立場です。速読は眉唾もので、読書において目の動きなどはそこまで重要ではないと。読書のペースが早まれば理解度も薄くなるので、重要なのは理解することだと主張されています。

この点も9割ほど同じ意見です。私の場合は文字を一文字ずつ読むのではなく、一つの文を一つの文字のように塊として読む、という簡単な速読をしています。

しかしこのやり方でも劇的に読むスピードが早くなるわけではありません。よくテレビなどでやっているように1冊を1分ぐらいでダーッと読む事は不可能ですね。それに全ての文章に一応は目を通して内容をなぞる事はできても、普通に難しい内容や勉強になる内容はもっとゆっくりと咀嚼しながら読むようにしています。なので私はDaiGoさんの言うところの「スキミング」の一つとして速読を取り入れてはいますが、よくテレビやハウツー本などで紹介されている驚異的な「速読」が眉唾ものである、という点はとても同意できますね。

こんな感じで私の愚見も交えながらDaiGoさんの読書術の「本を読む準備をする」という部分を解説させていただきましたが、他にも本書では「本の読み方を知る」「本から得た知識をアウトプットする」やり方として非常に有効的なやり方を紹介されています。どの章もすごくオススメです。

中でも個人的に響いたのは、良書だけを読むのではなくて、いわゆる悪書も「なぜ悪いのか」を考える問題集のように使えるという事です。確かに悪書は悪書で学ぶ点はすごくありますよね。変に本を選別するならば、悪書を恐れずガンガン読む事が必要だと思います。

また科学は最新のものを読むべきだが、古典の本もそれはそれで長く支持されてきた本なので読むべきだ、という事も後半に載っていて、これもよく言われる事ですが重要な視点ですね。最新の情報を得るという意外にも、優れた偉人の考え方を学ぶというのは重要です。

 この本もかなり普遍的に言われている読書術から、最新のエビデンスを取り入れた読書術も紹介されていて、非常に為になるなと思いました。私はいろんな本を読む前にまず読書術や読書法の本を読むべきだという考えを持ってますが、中でもこのDaiGoさんの本はかなりオススメできる部類に入るなーと感じたので紹介させていただきました。